特集コンテンツ一覧

特集コンテンツ一覧

海住山寺トップページへ

解脱上人について

解脱上人貞慶 (1155年〜1213年) 左少弁藤原貞憲の子で、幼くして興福寺に入り、覚憲に師事してひたすら研学につとめ、維摩会・最勝会の講師までも歴任した南都仏教界随一の学僧であり、身をつつしむこときびしく、壮年に至り感ずる所あって笠置山にかくれ、名利をのがれてもっぱら徳をつまれた方でありましたが、晩年その心境が一そうひらかれるにつれて、人々を教化して仏道にむかわしめるために、この海住山寺に移り住まれたのでありました。

解脱上人年表
出来事
1  久寿2年 11555月21日誕生。父は藤原貞憲。祖父は藤原通憲(信西)。
叔父に覚憲・澄憲・勝賢らがいる。
8  応保2年 1162 南都に下向。
11 永万1年 1165 出家受戒。
18 承安2年 1172 醍醐寺の運阿闇梨について求聞持法を受ける。
26 治承4年 1180 南都焼打ち。東大寺と興福寺の伽藍の大半が焼失する。
28 寿永1年 1182 興福寺維摩会で研学竪義をつとめる。
 11月27日兜率天上生を発願し、『大般若経』書写を決意する。
29 寿永2年 11837月法勝寺御八講に聴衆として参加する。
30 元暦1年 1184 法勝寺御八講に聴衆として参加する。
32 文治2年 1186  

興福寺維摩会で講師をつとめる。

33 文治3年 11877月法勝寺御八講で講師をつとめる。
35 文治5年 11895月最勝講で講師をつとめる。
 12月

法成寺御八講で竪義をつとめる。

36 建久1年 1190 

最勝講で講師をつとめる。

 7月

法勝寺御八講で講師をつとめる。

37 建久2年 11912月

2 法成寺御八講で講師をつとめる。「説法珍重。只恨其音少。」(玉葉)

 5月22日

興福寺南円堂の誦経の導師をつとめる。「表白甚優也。」(玉葉)

 10月11日

九条兼実の仏事の導師をつとめる。「殆可謂神歟」(玉葉)

38 建久3年 11922月8日笠置寺に籠居する旨を九条兼実に告げる。
九条兼実、思い止まるよう説得する。
 7月20日

「発心講式」を著す。

39 建久4年 1193興福寺から笠置寺に移る。
41 建久6年 11957月24・25日

笠置寺で『大般若経』理趣分を書写する。(『大般若経』書写完了)

 11月19日

笠置寺に般若台を建立し、『大般若経』を安置する

42 建久7年 11962月10日専心の勧めで「弥勒講式」を著す。
 2月17日瞻空の勧めで「地蔵講式」を著す。
 4月14日

笠置寺で千日舎利講を始める。

 

「欣求霊山講式」を著す。
重源、笠置寺に宋版『大般若経』と梵鐘を施入する。

43 建久8年 11978月

浄土寺(播磨国)の落慶導師をつとめる。

44 建久9年 119811月17日

笠置寺で十三重塔の供養をおこなう。

45 正治1年 11996月後鳥羽上皇、伊賀国阿閉郡重次名を般若庄として般若台の所領とする。
  後鳥羽上皇に招かれ、法相の宗旨を説く。
47 建仁1年 1201 

貞慶、般若庄を春日社に寄進する。

 5月

「観音講式」を著す。

 12月

元興寺玉華院の信長の依頼により「弥勒講式」を著す。この頃、「勧誘同法記」を著す。

48 建仁2年 12028月

唐招提寺の東室を修理し、釈迦念仏会を始める。

  浄瑠璃寺の千基塔供養の導師をつとめる。
49 建仁3年 12039月

唐招堤寺で釈迦念仏会をおこなう。
笠置寺の礼堂軒廊の修造の勧進を始める。

50 元久1年 1204 笠置寺の礼堂軒廊と弥勒堂の供養をおこなう。
 10月

笠置寺で龍華会を始める。

51 元久2年 120510月「興福寺奏状」を著す。
 8月刑部卿三位(源範子=後鳥羽上皇の乳母)追善供養の導師をつとめる。
 12月

後鳥羽上皇、春日杜に御幸し、七堂を巡礼する。
この時、雅縁(興福寺別当)の住房での一切経供養の導師をつとめる。

52 元久3年 12062月19日京都梅小路の南堂の供養の導師をつとめる。
 4月藤原定家、笠置寺で亡き九条良経の供養をおこなう。導師は貞慶。
53 承元1年 12078月

「興福寺北円堂造立勧進状」を著す。

54 承元2年 12089月7日

河内交野の新御堂供養の導師をつとめる。

 9月9日9/7に後鳥羽上皇より賜わった舎利2粒を海住山に納める。
 11月27日瞻空、海住山寺の扁額を書く。
55 承元3年 1209 

「観音講式(値遇観音講式)」を著す。
大野の磨崖仏(笠置寺の弥勒磨崖仏を模刻)供養。導師は瞻空。
惣持寺を復興する。

56 承元4年 12109月19日笠置寺で『瑜伽論』供養の導師をつとめる。後島羽上皇御幸。
 9月20日後鳥羽上皇、瓶原にあった雅縁の「山庄堂」供養に御幸。導師は貞慶。
 9月11日

翌1月15日

覚真(藤原長房)出家し海住山寺に入る
貞慶など21名の海住山寺僧、海住山寺観音堂の前で八斎戒を持す。

57 建暦1年 12119月1日九条道家と談ずる。道家「深く帰すべき人」と記す。
  唐招提寺の御影堂で『梵網経古迹記』を講ずる。
58 建暦2年 1212 

「真理鈔」「因明明要抄」「明本鈔」を著す。
貞慶の勧進により、法隆寺聖霊院で観音宝号が唱え始められる。

59 建暦3年 12131月11日

「海住山寺起請五箇条」(海住山寺の規式)を代筆させ、署名する。

 2月3日入滅。
建保2年 1214 

 海住山寺五重塔完成。

貞応1年 1222 慈心上人(覚真)大井手用水を完成。
元仁2年 12252月3日海住山寺で貞慶の十三回忌追善法会が営まれる。
1) 一間四面の堂舎を建立し、三尺の釈迦如来を安置し、戒律祖師像六体を図絵
2) 七間の食堂を建立し、賓頭廬尊者像を安置
3) 三間の経蔵を建立し、一手半の文殊菩薩像と一切経五千巻を安置
4) 本堂に「観音浄刹之藻」と「霊叡往生之画図」を安置
5) 萱葺の大門を建立
6) 塔の階の増加